パワースポット

ジャンル×都道府県で絞り込み

のパワースポット

三井寺(園城寺)みいでら(おんじょうじ)

三井寺は、古代より近江国の周辺に住んでいた氏族・大友氏(おおともうじ)により7世紀に創建された

延暦寺えんりゃくじ

延暦寺は、788年に最澄(さいちょう)によって比叡山(標高848m)に開かれた天台宗の寺院

石山寺いしやまでら

石山寺は、747年に聖武天皇の発願により、良弁(りょうべん)によって開かれた

宝厳寺ほうごんじ

宝厳寺は、琵琶湖北部に浮かぶ竹生島(ちくぶしま)に位置する寺

市比賣神社いちひめじんじゃ

市比賣神社は、女性をまもり女性の願い事をかなえてくれる神社

花脊の三本杉はなせのさんぼんすぎ

2016年秋の調査で三本杉のうちの1本が樹高62.3mと判明した

鞍馬寺くらまでら

鞍馬寺は、京都盆地北部の鞍馬山(標高584m)の南斜面にある寺

貴船神社きふねじんじゃ

貴船神社の創建は、反正天皇(はんぜいてんのう)の時代と伝わる

東寺とうじ

東寺は、国家鎮護のために平安京の東西に「東寺」と「西寺」を建立する計画から、796年に官寺として建立された

晴明神社せいめいじんじゃ

晴明神社は、平安時代中期の天文学者である安倍晴明を祀る神社

大将軍八神社だいしょうぐんはちじんじゃ

大将軍八神社は、794年に平安京の北西を鎮護するために創建された

北野天満宮きたのてんまんぐう

北野天満宮は、菅原道真を鎮めるために947年に創建された神社で、菅原道真を御祭神として祀る全国約1万2000社の天満宮・天神社の総本社