パワースポット

ジャンル×都道府県で絞り込み

のパワースポット

上賀茂神社(賀茂別雷神社)かみがもじんじゃ(かもわけいかづちじんじゃ)

上賀茂神社は、古代にこの地を支配していた賀茂氏の氏神を祀る神社で、正式名称を「賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)」という

頂法寺ちょうほうじ

頂法寺は、587年に聖徳太子が創建した寺と伝わる

神泉苑しんせんえん

神泉苑は、二条城の南に隣接したお寺だが、もともとは平安京の大内裏に造営された桓武天皇のための庭園であった

安井金比羅宮やすいこんぴらぐう

安井金比羅宮は、通称「縁切り神社」と呼ばれており、境内には悪縁を切り、良縁を結ぶとされる「縁切り縁結び碑(いし)」がある

清水寺きよみずでら

778年、奈良の興福寺で修行していた賢心(けんしん)は、夢で「清泉を求めて北へ行け」と告げられ、清らかな水を求めて音羽山(おとわやま)にたどり着いた

知恩院ちおんいん

知恩院は、1175年から法然(ほうねん)が浄土宗を広める活動をしていた場所が、やがて立派な寺院となったもの

下鴨神社(賀茂御祖神社)しもがもじんじゃ(かもみおやじんじゃ)

下鴨神社は、古代にこの地を支配していた賀茂氏の氏神を祀る神社で、正式名称を「賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)」という

鷺森神社さぎのもりじんじゃ

鷺森神社は、比叡山の南西麓の登り口に鎮座する神社

三室戸寺みむろとじ

三室戸寺は、寺伝によれば、770年に光仁天皇(こうにんてんのう)の勅願により創建された

宇治神社うじじんじゃ

宇治神社の創建年は不詳だが、遅くとも平安中期には宇治神社についての記述がある

伏見稲荷大社ふしみいなりたいしゃ

伏見稲荷大社は、標高233mの稲荷山に鎮座する神社

金札宮 クロガネモチきんさつぐう くろがねもち

金札宮は、社伝では750年の創建と伝わる