パワースポット

ジャンル×都道府県で絞り込み

巨木・御神木のパワースポット

大雪山 森の神様もりのかみさま

推定樹齢900年のカツラの巨木

白神山地のブナ林しらかみさんちのぶなばやし

白神山地には、縄文時代からほぼ人の手が入っていないブナの原生林が広がっている

北金ケ沢の大銀杏きたかねがさわのおおいちょう

推定樹齢1000年以上の鎌倉時代のイチョウの老木

花巻市 白山杉はくさんすぎ

推定樹齢900年以上の杉の巨木

仁鮒水沢の天然秋田杉群にぶなみずさわのてんねんあきたすぎぐん

仁鮒水沢スギ植物群落保護林には、約3000本の天然秋田杉が林立する

銀杏山神社 3本の銀杏いちょうさんじんじゃ さんぼんのいちょう

銀杏山神社は、658年に阿部比羅夫が蝦夷征伐に来た際に勝利祈願で建立された

滝尾神社 三本杉たきのおじんじゃ さんぼんすぎ

日光二荒山神社の別宮滝尾神社の本殿裏に立つ三本杉

榛名神社 矢立杉はるなじんじゃ やたてすぎ

榛名神社は、586年に祭祀の場が創建されたのが始まりと伝わる

明治神宮 夫婦楠めいじじんぐう めおとくす

明治神宮は、1920年(大正9年)に創建された比較的新しい神社

練馬白山神社 大ケヤキねりまはくさんじんじゃ おおけやき

練馬白山神社は平安時代の創建と伝わるが、明治初年に火災で由緒書などを焼失したため詳細は不明

奥氷川神社 氷川三本スギおくひかわじんじゃ ひかわさんぼんすぎ

奥氷川神社は、日本武尊(やまとたけるのみこと)が東征した際に建立した社が起源とされる

花脊の三本杉はなせのさんぼんすぎ

2016年秋の調査で三本杉のうちの1本が樹高62.3mと判明した