パワースポット

ジャンル×都道府県で絞り込み

京都府のパワースポット

下鴨神社(賀茂御祖神社)しもがもじんじゃ(かもみおやじんじゃ)

下鴨神社は、古代にこの地を支配していた賀茂氏の氏神を祀る神社で、正式名称を「賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)」という

鷺森神社さぎのもりじんじゃ

鷺森神社は、比叡山の南西麓の登り口に鎮座する神社

三室戸寺みむろとじ

三室戸寺は、寺伝によれば、770年に光仁天皇(こうにんてんのう)の勅願により創建された

宇治神社うじじんじゃ

宇治神社の創建年は不詳だが、遅くとも平安中期には宇治神社についての記述がある

伏見稲荷大社ふしみいなりたいしゃ

伏見稲荷大社は、標高233mの稲荷山に鎮座する神社

金札宮 クロガネモチきんさつぐう くろがねもち

金札宮は、社伝では750年の創建と伝わる

城南宮じょうなんぐう

城南宮の創建年は不詳だが、平安京遷都の際に都の安泰と国の守護を願って城南大神を崇めたことが始まりと伝わる

月読神社つきよみじんじゃ

月読神社は、松尾大社から南へ約400m離れた位置に鎮座する

松尾大社まつおたいしゃ

松尾大社は、標高223mの松尾山を御神体とする神社で、本殿は松尾山の麓に鎮座する

蚕の社(木嶋神社)かいこのやしろ(このしまじんじゃ)

蚕の社(かいこのやしろ)は通称で、正式名称を木嶋坐天照御魂神社(このしまにますあまてるみたまじんじゃ)という

車折神社くるまざきじんじゃ

車折神社は、平安後期の儒学者である清原頼業(きよはらのよりなり)を主祭神に祀る神社

愛宕神社あたごじんじゃ

愛宕神社は、標高924mの愛宕山(あたごやま)の山頂に鎮座する神社