パワースポット

ジャンル×都道府県で絞り込み

寺のパワースポット

東寺とうじ

東寺は、国家鎮護のために平安京の東西に「東寺」と「西寺」を建立する計画から、796年に官寺として建立された

頂法寺ちょうほうじ

頂法寺は、587年に聖徳太子が創建した寺と伝わる

神泉苑しんせんえん

神泉苑は、二条城の南に隣接したお寺だが、もともとは平安京の大内裏に造営された桓武天皇のための庭園であった

清水寺きよみずでら

778年、奈良の興福寺で修行していた賢心(けんしん)は、夢で「清泉を求めて北へ行け」と告げられ、清らかな水を求めて音羽山(おとわやま)にたどり着いた

知恩院ちおんいん

知恩院は、1175年から法然(ほうねん)が浄土宗を広める活動をしていた場所が、やがて立派な寺院となったもの

三室戸寺みむろとじ

三室戸寺は、寺伝によれば、770年に光仁天皇(こうにんてんのう)の勅願により創建された

東大寺とうだいじ

東大寺は、8世紀前半に聖武天皇が主導して建立された寺

長谷寺はせでら

長谷寺の創建年は不詳だが、8世紀前半の奈良時代の創建とされる

飛鳥寺あすかでら

飛鳥寺は、596年に蘇我馬子(そがのうまこ)が創建した日本初の本格的な仏教寺院

法隆寺ほうりゅうじ

法隆寺は、推古天皇の時代の607年に創建されたと伝わる