日枝神社とは、比叡山に鎮座する山王(さんのう)と呼ばれる神様を信仰して、滋賀県大津市の日吉大社から勧請を受けた神社全般を指す。
そのなかで東京都千代田区にある赤坂日枝神社は、1478年に太田道灌が江戸城を築城する際に、川越日枝神社から勧請を受けて分祀したものに始まる。
赤坂日枝神社の御祭神「大山咋神(おおやまくいのかみ)」は、山や水をつかさどる大地の神様で、万物成長から産業発展まで幅広い御神徳がある。厄除け、安産、縁結び、商売繁盛、社運隆昌の神様として崇敬されている。
徳川家康が江戸に入ってから、しばらく日枝神社は江戸城内にあったが、1604年より城外へ遷座されて庶民も参詣できるようになった。
現在地に遷座されたのは1659年のこと。この位置は、江戸城からみて南西の裏鬼門にあたる。ちなみに、裏鬼門には他に増上寺が置かれている。また、江戸城からみて北東の鬼門には、鬼門除けとして上野に寛永寺が置かれている。