パワースポット

上賀茂神社(賀茂別雷神社)|京都府のパワースポット

上賀茂神社(賀茂別雷神社)かみがもじんじゃ(かもわけいかづちじんじゃ)

上賀茂神社は、古代にこの地を支配していた賀茂氏の氏神を祀る神社で、正式名称を「賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)」という。上賀茂神社(賀茂別雷神社)と下鴨神社(賀茂御祖神社)は、いずれも賀茂氏ゆかりの神社であり、2社を合わせて「賀茂社」と総称する。

一対の「立砂(たてずな)」は、神様が降りるための憑代(よりしろ)として用意されている。円錐形に盛られた形状は、賀茂の神様が最初に降臨された神山(こうやま)をかたどったもの。神山(こうやま)は京都市北区にある円錐型の山で、上賀茂神社の本殿から2Kmくらい離れている。

上賀茂神社の御祭神は、賀茂別雷大神 (かもわけいかづちのおおかみ)。賀茂氏の氏神であり、古事記や日本書紀の神話には登場しない。玉依姫(たまくしひめ)が川上から流れてきた矢を拾って寝床に置いたところ、懐妊して男子を産んだ。この男子が成人して、賀茂別雷大神となった。

上賀茂神社の創建は、天武天皇の時代の678年と伝わるが、はっきりとは分からない。文武天皇の時代の698年に賀茂祭に言及した記述が残っており、遅くともこの時代には朝廷から崇敬されていたことがうかがえる。

京都で毎年5月に行われる葵祭(あおいまつり)は、正式名称を「賀茂祭」という。賀茂祭は、上賀茂神社と下鴨神社の祭り。祇園祭が庶民の祭りであるのに対して、賀茂祭は賀茂氏と朝廷の行う貴族の祭りがルーツとなっている。

上賀茂神社(賀茂別雷神社)の住所

〒603-8047
京都府京都市北区上賀茂本山339
TEL 075-781-0011