パワースポット

ジャンル×都道府県で絞り込み

京都府の神社のパワースポット

市比賣神社いちひめじんじゃ

市比賣神社は、女性をまもり女性の願い事をかなえてくれる神社

貴船神社きふねじんじゃ

貴船神社の創建は、反正天皇(はんぜいてんのう)の時代と伝わる

晴明神社せいめいじんじゃ

晴明神社は、平安時代中期の天文学者である安倍晴明を祀る神社

大将軍八神社だいしょうぐんはちじんじゃ

大将軍八神社は、794年に平安京の北西を鎮護するために創建された

北野天満宮きたのてんまんぐう

北野天満宮は、菅原道真を鎮めるために947年に創建された神社で、菅原道真を御祭神として祀る全国約1万2000社の天満宮・天神社の総本社

上賀茂神社(賀茂別雷神社)かみがもじんじゃ(かもわけいかづちじんじゃ)

上賀茂神社は、古代にこの地を支配していた賀茂氏の氏神を祀る神社で、正式名称を「賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)」という

安井金比羅宮やすいこんぴらぐう

安井金比羅宮は、通称「縁切り神社」と呼ばれており、境内には悪縁を切り、良縁を結ぶとされる「縁切り縁結び碑(いし)」がある

下鴨神社(賀茂御祖神社)しもがもじんじゃ(かもみおやじんじゃ)

下鴨神社は、古代にこの地を支配していた賀茂氏の氏神を祀る神社で、正式名称を「賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)」という

鷺森神社さぎのもりじんじゃ

鷺森神社は、比叡山の南西麓の登り口に鎮座する神社

宇治神社うじじんじゃ

宇治神社の創建年は不詳だが、遅くとも平安中期には宇治神社についての記述がある

伏見稲荷大社ふしみいなりたいしゃ

伏見稲荷大社は、標高233mの稲荷山に鎮座する神社

城南宮じょうなんぐう

城南宮の創建年は不詳だが、平安京遷都の際に都の安泰と国の守護を願って城南大神を崇めたことが始まりと伝わる