須佐神社は、日本神話に登場するスサノオが、妻のイナダヒメと共にこの地に来て最後の開拓を行い、御本宮を構えて生涯を終えられたところとされる。
スサノオは、「この国は小さい国であるがよい処であるから、自分の名は石木にではなくこの土地につけよう」と仰って「須佐」という地名をつけたと伝わる。
御祭神は、須佐之男命(すさのおのみこと)と妻の稲田比売命(いなだひめのみこと)。さらに、妻の両親の足摩槌命(あしなづち)と手摩槌命(てなづち)を祀る。
境内には「塩井(しおのい)」と呼ばれる井戸がある。この井戸は日本海の稲佐の浜に続いていて、満潮時には潮の花をふくとされる。
この潮をスサノオ自ら汲んで、この地を清められたと伝わる。