八重垣神社の創建年は不詳だが、社伝によれば、スサノオが八岐大蛇を退治してクシナダヒメとの住居を構えたのが始まりと伝わる。この際、住居を構えたのは現在の須我神社の地とされ、後に現在の八重垣神社の地に遷座した。
主祭神は、素盞嗚尊(すさのおのみこと)と櫛稲田姫(くしなだひめ)。日本神話のなかでこの2柱が夫婦になられた故事から、縁結びの神社として信仰を集める。
八重垣神社という名称は、八岐大蛇を退治した後にスサノオが詠んだ「八雲立つ 出雲八重垣 妻込めに 八重垣造る その八重垣を」という御歌に由来する。
境内奥にある佐久佐女の森(さくさめのもり)は、スサノオが八重垣を造って八岐大蛇からクシナダヒメを隠した場所とされる。鏡の池は、クシナダヒメが八重垣のなかに隠れた際に飲み水や鏡として利用した池とされる。
鏡の池では、婚期などのご縁が早いか遅いかを占える。池に占い用紙(一枚百円)を浮かべて、その上に十円や百円硬貨をそっと乗せる。15分以内に沈めばご縁が早く、沈むのに30以上かかればご縁が遅い。近くに沈めば身近な人、遠くに沈めば遠方の人とのご縁があるとみる。