伊弉諾神宮は、御祭神に伊弉諾尊(いざなぎのみこと)、伊弉冉尊(いざなみのみこと)の2柱を祀る神社。
この2柱は、古事記・日本書紀の冒頭に登場する国産みの神として知られるが、伊弉諾神宮は伊弉諾尊(いざなみのみこと)が国生みの後に余生を過ごされた神宅跡と伝えられている。
伊弉諾(いざなぎ)、伊弉冉(いざなみ)は、日本の国を造り日本の神様を産んだ夫婦の神様であるため、それにあやかって縁結び・子宝・安産を願って参拝する人も多い。
境内には、夫婦大楠(めおとおおくす)と呼ばれる御神木がある。推定樹齢900年の大クスで、もともと2株だったが成長して1株になった。伊弉諾(いざなぎ)、伊弉冉(いざなみ)の神霊が宿る御神木として信仰されている。