パワースポット

宝厳寺|滋賀県のパワースポット

宝厳寺ほうごんじ

宝厳寺は、琵琶湖北部に浮かぶ竹生島(ちくぶしま)に位置する寺。724年、聖武天皇の夢に天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)があらわれ、「琵琶湖に弁才天の聖地となる小島がある。そこに寺院を建てれば国家泰平となるであろう」と告げた。そこで聖武天皇は、行基(ぎょうき)を竹生島へ遣わして堂塔を建てさせ、本堂に弁才天像を安置したのが始まり。

竹生島には都久夫須麻神社と宝厳寺があるが、この2つは明治時代の神仏分離で分けられたものであり、それ以前には神仏一体で祀られていた。現在、神社の本殿となっている建物は、もとは宝厳寺の本堂であり、そこに御本尊の大弁才天が安置されていた。本堂を神社へ引き渡したため、1942年(昭和17年)に本堂が再建された。

宝厳寺は、豊臣秀吉とのゆかりが深く、秀吉から多くの宝物などが寄贈されている。国宝に指定されている宝厳寺の唐門は、秀吉の遺言により1602年に秀頼が移築したものとされる。移築された唐門や観音堂は、もとは大阪城の極楽橋であった可能性が高いという。

2000年(平成12年)、江戸初期に焼失した三重塔が約350年ぶりに古来の工法で復元された。柱や長押に見られる彩色や紋様は、古来の技法で岩絵の具を膠(にかわ)で溶いて描いているため、時間経過とともにやがて退色していく。

竹生島は、古来より神の棲む島として信仰の対象とされた。神話では伊吹山の神様が、浅井岳(現在の金糞岳)の神様に高さ比べで負けたことに腹を立て浅井岳の首を切り落とした。その首が琵琶湖に落ちて竹生島となったと伝わる。伊吹山は標高1377m、金糞岳は標高1317mで、まさに首ひとつ分に例えられるくらいの僅差となっている。

宝厳寺の住所

〒526-0124
滋賀県長浜市早崎町1664-1
TEL 0749-63-4410