パワースポット

ジャンル×都道府県で絞り込み

神社のパワースポット

義経神社よしつねじんじゃ

義経神社は、源義経を御神体とする神社

北海道神宮ほっかいどうじんぐう

北海道神宮は、北海道の国土鎮護の神様が祀られた神社

美瑛神社びえいじんじゃ

美瑛神社は、1897年(明治30年)に熊野夫須美神社(現在の熊野那智大社)から御分霊をいただいて、仮社殿に祀ったのが始まり

十和田神社とわだじんじゃ

十和田神社は、日本武尊(やまとたけるのみこと)と湖の主を祀る神社

岩木山神社いわきやまじんじゃ

岩木山神社は、780年に岩木山の山頂に社殿が創建されたのが起源

高山稲荷神社たかやまいなりじんじゃ

高山稲荷神社は、稲をはじめとする農業の神様で、五穀豊穣や商売繁盛にご利益がある

新山神社しんざんじんじや

新山神社の社殿奥に祀られる夫婦御神木と夫婦神社には、縁結びや恋愛成就のご利益がある

桜山神社さくらやまじんじゃ

桜山神社(櫻山神社)は、江戸時代中期の1749年に創建された神社

盛岡八幡宮もりおかはちまんぐう

盛岡八幡宮は、1062年に源頼義が戦勝祈願のために、石清水八幡宮(京都府八幡市)の分霊をいただいて祀ったのが始まりとされる

早池峰神社はやちねじんじゃ

早池峰神社は、早池峰山の麓に4つある

太平山三吉神社たいへいざんみよしじんじゃ

太平山三吉神社は、霊峰太平山を祀る山岳信仰にルーツを持つ神社で、673年の創建と伝わる

角館總鎭守 神明社かくのだてそうちんじゅ しんめいしゃ

天照大御神(あまてらすおおみかみ)を主神として祀るほかに、相殿神として13柱が祀られている

浮木神社うききじんじゃ

田沢湖にせり出すように建つ小さな神社で、別名を漢槎宮(かんさぐう)という

唐松神社からまつじんじゃ

唐松神社は、女性の生涯を守る神社で、縁結び、子宝、安産のご利益にご利益がある

大崎八幡宮おおさきはちまんぐう

大崎八幡宮は、社伝によれば奈良時代末から平安時代初期に、坂上田村麻呂が宇佐神宮を現在の岩手県奥州市に勧請したことに由来している

鹽竈神社しおがまじんじゃ

鹽竈神社は、全国にある「しおがま(鹽竈・鹽竃・塩竈・塩竃・塩釜・塩釡)神社」の総本社

黄金山神社こがねやまじんじゃ

黄金山神社は、牡鹿半島の先に浮かぶ「金華山」と呼ばれる小島の上に建つ

叶宮神社かのみやじんじゃ

叶宮神社の建つ土地には月山のエネルギーが流れており、癒し効果や恋愛運アップにご利益があるとされる

出羽三山神社でわさんざんじんじゃ

出羽三山神社は、出羽三山を祭神とする3つの神社の総称

鳥海山大物忌神社ちょうかいざんおおものいみじんじゃ

鳥海山大物忌神社は、山頂にある本社、および、麓にある吹浦口の宮、蕨岡口の宮の三社からなる